※おしらせ※
この記事は、JR西日本のニュースリリースにありました、昼特きっぷの見直しに対応しています。

京都・大阪・神戸の3つの都市を総称し、京阪神とよく呼ばれます。
これら三都市は、同じ近畿にもかかわらず違いがはっきり現れています。

まず、京都。
古くから、着物に対してはお金に糸目をつけないことから着倒れの街と称されてきました。
京都は平安から続く伝統ある街であり、まさに古都という言葉に相応しい場所です。
古き良き日本の佇まいが残っている街、と言えますね。

そして、大阪。
江戸時代には天下の台所と呼ばれていた場所であり、食い倒れの街と称されてきました。
近畿以外では「関西=大阪」の図式が成り立っている人も多いのではないでしょうか。
上方文化の中心地だった大阪は、今も様々な文化が混ざり合って成り立っています。

最後は神戸。
履物には目がなかったことから、履き倒れの街と称されてきました。
今でも長田は靴の生産で有名です。
「モダン」という言葉がこれほど似合う街はなく、古くから港町として栄えた街の雰囲気と西洋風の建物がとても似合います。京都が「和」の街ならば、神戸は「洋」の街ですね。

と、まあこういった3都市が昔からあったわけで、それぞれの都市間を人や物が行き交っていたわけです。となると、「ここに鉄道を敷けば……!」なんて考える人が出るのもおかしくは無かったでしょう。そんな想いから生まれた鉄道会社たちが、我こそはと鎬を削り、気がつけば京阪神間は鉄道会社による熾烈な競争の舞台となっていました。昔の鉄道事業というものは、今で言うベンチャー企業だったらしいですね。

「速さのJRのあかしです」
「待たずに乗れる阪神電車」
「京阪のるひとおけいはん」
「早うてがら空き、阪急電車」

人間にも個性があるように、京阪神間を走る会社にもそれぞれ個性があります。たぶん。JR西日本は私鉄に対抗するために「新快速」というとても早い列車を走らせており、速達性においては他社に圧倒的な差をつけていますし、京阪は所要時間の遅さを車内の設備でカバーしてきました。

さて、先程も述べましたが関西には京都・大阪・神戸と三大都市が並んでいます。それぞれに観光名所があり、せっかく関西に来たのだから大阪だけでなく京都や神戸にも行ってみようかな……などと足を延ばしてみたりすることもあるでしょう。そんな時は電車を使いますよね。
それでは、いったいどの電車に乗ればいいんでしょうか?


鉄道会社に好みがない人ならば「1.時間 2.利便性 3.安さ」の、これら3つを重視して交通手段を選ぶのではないでしょうか。時間や利便性に関しては、宿泊地と駅の近さや目的地と駅の近さ等も関わってきますが、乗車料金は余程のことが無い限りは不変のものなので、今回は乗車料金に注目してみたいと思います。さて、早速ですが比べてみましょう。


1.検証してみました。

まずは阪神間からです。イメージ図はこんな感じでしょうか。ターミナルが大阪側も神戸側も同じ場所にあるのが特徴的ですね。そして何より、神戸は山と海の近い都市なので、海辺を走る阪神電車と山の麓を走る阪急電車、そしてJRが密集しています。ですが、すべての路線が顔を合わせたり、走っている姿を見ることの出来る場所はほとんどありません(淀川ぐらい…?)が、南北に少し歩けばすぐにどれかの電車が見えます。走る場所も駅の雰囲気もそれぞれ対照的ですが、この中でなにげに駅が綺麗なのは阪神電車かなと思います。

Hanshin

【阪神間(大阪・梅田~三宮)の運賃比較】
 会社   阪急電車   阪神電車   JR西日本 
 普通運賃   ¥320   ¥320   ¥410 
普通回数券
(1枚あたり)
 ¥290   ¥290   ¥335 
時差回数券(※1)
(1枚あたり)
 ¥267   ¥267   昼特きっぷ(※2) 
(1枚あたり)
 ¥270 
 土・休日回数券(※3) 
(1枚あたり)
 ¥229   ¥229 

さて、お次は京阪間です。京阪間は、阪神間のように両端のターミナル駅の場所が一致しないので、

「大阪側では始発駅、京都側では比較的利用者が多く、かつJR京都駅に近い駅」を選びました。淀川の北を走るのが阪急電車とJRで、淀川の南を走るのが京阪電車です。阪急電車は神戸線が山側を走っているので京都線も一番北を走っているイメージだったのですが、実際は南方〜西山天王山はJRの方が北側を走っていました。ちゃんと確認しておいて良かったです。さてさて、イメージ図はこんな感じです。

Keihan

【京阪間(大阪~京都)の運賃比較(※4)】
 会社   阪急電車   京阪電車   JR西日本 
 普通運賃   ¥400   ¥410   ¥560 
普通回数券
(1枚あたり)
 ¥364   ¥373   ¥441 
時差回数券(※1)
(1枚あたり)
 ¥342   ¥333   昼特きっぷ(※2) 
(1枚あたり)
 ¥350 
 土・休日回数券(※3) 
(1枚あたり)
 ¥286   ¥293 

※1)時差回数券:12枚綴りのもの。平日は10時~16時のみ、土・休日は終日利用OK
※2)昼間特割きっぷ:平日は10時~17時のみ、土・休日は終日利用OK
※3)土・休日回数券:土・休日のみ終日利用OK
※4)京阪七条は祇園四条(鴨川を挟んだ向かいに河原町駅)まで同運賃、阪急烏丸は河原町(京都線終点)まで同運賃
※5)回数券の価格は、小数点第一位を四捨五入しています。


2。回数券にも色々ある

ここで、回数券をそれぞれ確認してみましょう。

まず、普通回数券
これは10枚分の値段で11枚分使用出来る、いわゆるふつうのタイプです。
使える時間にも制限がなく、定期を使うほどではなくてもよく電車に乗る人は使っているのではないでしょうか。
※追記(2013/2/6):JR西日本の京阪間・阪神間の回数券は、9枚分の値段で11枚綴りとのこと。(ながま氏・談)
※追記(2013/2/7):実際に券売機で確認したところ、京阪間及び阪神間は9枚分の値段が表示されました。表に記載している価格についても訂正しております。

お次に、時差回数券(オフピークチケットなど別名称あり)
これは10枚分の値段で12枚分使用出来るタイプです。
しかしながら、使える時間に制限があります。上記の注釈にも書いていますが、平日は10時から16時、土・休日(祝日含む)は終日となっています。早朝・深夜・及び平日ラッシュ時には使用できない回数券と言えますね。

そして、土・休日回数券(サンキューチケットなど別名称あり)
これは10枚分の値段で14枚分使用出来るタイプです。
名前の通り、土曜日と休日の終日使うことができます。しかしながら、平日に使うことはできません(祝日は使えます)。


これらの回数券は、関西私鉄でなくとも例えば関東私鉄などにも存在しており、知ってる方も多いのではないでしょうか。用途に合わせて回数券を使えば、日常生活であっても普通運賃より安い値段で移動することができますね。

3。比較してみる

「JRは運賃が高く、私鉄は安い」というイメージが皆さんの中でも一般的なのではないかなと思います。まあ、あくまでイメージなのですけれどもね。そう言えば、阪急や京阪の遠距離運賃の安さに驚いてる方をよく見かけます。(実は僕もびっくりしていた中の1人だったのですが。)

先ほどの表を見ると、確かに普通運賃を比較してみるとそのイメージは当てはまっています。
私鉄とJRを比較するとその差なんと160円。ペットボトルのジュースが自販機で1つ買えてしまいます。JRが高いというのは実際のところイメージだけではないでしょう。

ところが回数券を使用した場合、会社間の差は80円。しかも、平日昼間に限るとJRのほうがおよそ50円安くなります。会社間同士の比較でなくても、単純に普通運賃と比較してみると、各社だいたい150円~250円安くなっています。250円あれば、旅先で少し贅沢することだって可能です。昼間からビールを飲んだりとかね!

休日における各社の割引率を出してみました。

【休日における阪神間の割引率】
 会社   阪急電車   阪神電車   JR西日本 
 普通運賃 
 ① 
 ¥320   ¥320   ¥410 
 土・休日回数券 
 ② 
(1枚あたり)
 ¥229   ¥229   ¥270 
 割引率 
((①-②)÷①×100)
 28%   28%   34% 


【休日における京阪間の割引率】
 会社   阪急電車   京阪電車   JR西日本 
 普通運賃 
 ① 
 ¥400   ¥410   ¥560 
 土・休日回数券
 ② 
(1枚あたり)
 ¥364   ¥373   ¥350 
 割引率 
((①-②)÷①×100)
 28%   29%   38% 

割引率だけで比較すると、JRがおよそ10%上回っていることになります。
この脅威の割引率、これが「昼間特割きっぷ」の最大の特徴です。


4。昼間特割きっぷとは

「昼間特割きっぷ」、通称「昼特」と呼ばれるこの切符。
どうでもいいですが、「昼得」ではなく「昼特」です。
その歴史は意外に古く、阪神が優勝した2年前の1983年に登場した切符です。
当時はJRが国鉄だった時代。私鉄にフルボッコにされていた国鉄がその対抗策として出したのがこの始まりです。まあ昼特の歴史なんてWikipediaとか適当にググれば出てくるので興味ある人は見て下さい。
ちょっと主旨から外れてくるのでここでは割愛します。

さて、昼特は東海道本線(京都~元町)と宝塚線(尼崎~宝塚)において設定されています。
ただし、どの区間にも設定されているわけでは無いので注意して下さい。東海道線と宝塚線内の各駅から大阪・京都・神戸(以下、主要駅とする)の区間が設定されています。ですので、岸辺から高槻などといった、主要駅が絡んでいない切符は発売されていません。また、宝塚線は大阪へ向かう切符しか発売されておらず、その他にも中山寺駅と主要駅の設定はありませんので気をつけて下さい。

<使うメリット>
・高い割引率
 上で検証しましたが、割引率が概ね35%となっています。
 月々3500円支払っている携帯電話料金が、月々2300円になるような感じです。
・他の乗車券と組み合わせ可能
 例えば、三ノ宮から大阪を経由して王寺へと行く場合を考えてみましょう。
 三ノ宮→大阪の昼特と大阪→王寺の切符があれば通しで乗車出来ます。
 乗り越しを行った場合でも、王寺駅で昼特の切符を見せると大阪から王寺までの540円を払えばいいという寸法です。
 まあ、機械使えば良いわけなんですし、どれだけ乗り越しに必要かはきちんと調べておくのが賢明です。
・ストックしておける
 他の回数券と同じです。一般的な乗車券(電車にのる時に買う切符ですね)と違い、使用期限が3ヶ月程度と長いので、余分に買っておいて使いたい時に使うという事ができます。

<デメリット及び注意点>
・時間に制限がある
 この切符は私鉄の時差回数券に似た性格を持った切符です。それゆえ、平日に関しては10時から17時までしか使用することができません。昼特区間内の出発駅の改札を、10時から17時のあいだに通り抜けていることが必要です。
・区間が指定されている
 この切符はJRが予め発駅と着駅を設定しているため、その設定区間以外で使用することができません。基本的には、各駅から三都市へ向かう際に使うものだという認識を持っておいたほうが良いでしょう。
・バラ買いできない
 昼間特割きっぷは回数券としての性格が非常に強い切符です。
 なので、JRの券売機では1枚だけ購入という事はできません。
 JRの券売機で買う際には必ず6枚セットで買う必要があります。
・払い戻しにも条件がある
 1枚だけの購入ができないのと同様に、1枚だけ払い戻しと言うことができません。
 つまり、余分に買ってしまってもJRは払い戻してくれません。
 払い戻す際には6枚セットで払い戻す必要があります。(要手数料)
・購入は発駅・着駅のみどりの窓口または券売機のみ。
 例えば大阪から神戸まで買おうとすると、大阪駅ないし神戸駅でしか買えません。


さてさて、自分用のメモも兼ねて、回数券の比較をしておこうと思ったのですが、最後は昼特についてのまとめになった気がします。デメリットの項目でバラ買い出来ないと述べましたが、金券ショップを使うとバラ買い出来ますし、需要のある区間の利用ならば換金率が高めで売ることも出来ますので、金券ショップも上手に活用したいですね。

関西地区は、他地区に比べてICカードの普及率が低いと言われています。原因として、各社がICカードの普及に積極的でない事が主に挙げられていますが、実際はどちらかというと価格競争による割引サービスが充実しているからではないかと思います。関西私鉄をPitapaで利用すると、ポストペイ式なのを上手く利用した利用額割引などの便利なサービスがあるのですが、ICOCAはプリペイド式なのでそういった機能がなく、また昼特機能をつけるのは技術的に難しい(乗車経路の判定が現状では難しい)ので、今後もそのような機能は当面出てこなさそうです。ですので、関西でJRを乗る際はICカードで乗ってもメリットが便利である事くらいで、金銭的なおトクさはありません。

12枚綴りから6枚綴りに改定し、事実上の値上げも行われたため、私鉄の運賃と比べると正直なところあまり旨味が無くなってしまいました。値上げを行っても新快速などの速達サービスで十分乗客を確保できると算段しているのかな?最近USJやディズニーランドも値上げしているみたいですし。
もしくは、段々とICOCAにシフトさせていきたいのかなぁとも思います。次回の増税の時にこのきっぷがどうなるのか(多分なくなりはしないとは思いますが)、ちょっと気になっています。

関西に遊びに来た際にはぜひこの昼特や回数券を上手く活用して、賢く移動してみてくださいね!そして移動で浮いたお金で食事にプレミアをつける、なんてのは如何でしょうか?

それでは!